
白州蒸溜所見学ツアーが再開したとのことなので、早速行ってきました!
2022年5月13日より白州蒸溜所の見学ツアーが再開されたとの情報が公開されましたね! 過去に一度、リモート蒸溜所ツアーというものを経験したことがあったのですが やはり現地に行って体験してみたい!ということもあり見学ツアーに申し込んでみてみました。 Contents 申し込み状況について 見学ツアー再開の申...
ブログ
2022年5月13日より白州蒸溜所の見学ツアーが再開されたとの情報が公開されましたね! 過去に一度、リモート蒸溜所ツアーというものを経験したことがあったのですが やはり現地に行って体験してみたい!ということもあり見学ツアーに申し込んでみてみました。 Contents 申し込み状況について 見学ツアー再開の申...
今回は、Heavyocityからリリースされているプラグイン、Punishについて紹介します。 Punishがリリースされた当時、 コンプ,サチュレーター,EQ,リミッターなどが1つにまとめられた、印象的なUIのプラグインです。 ドラムなどのパーカッションサウンドはもちろん、ギターやピアノなどの音作りにも使...
今回は、Ample Guitarの解説第三回になります。 Main mode, Strummer modeと続き、今回は、リフフレーズの作成に最適な、Riifer modeについて解説していきます。 こちらも動画形式でも紹介しておりますので、こちらも是非ご覧になってください。 その他のモードについての解説も...
今回は、Ample GuitarのFXサウンドについて解説します。 ギターをよりリアルに打ち込むためには、ノイズサウンドも組み合わせる必要があります。 本記事ではカッティングサウンドの打ち込みを例に、ノイズサウンドの使い方を紹介していきます。 なお、動画形式でも紹介しておりますので、こちらも是非ご覧になって...
今回は、作曲やピアノのアレンジなどに活躍する音源、EZKEYSについて説明していきます。 ピアノがうまくひけないけれどピアノフレーズをマウス一つで簡単に構築が行え また、音楽のジャンルに合ったピアノフレーズを素早く作ったり、すでに作ったコード進行をもとにピアノパートのアレンジも行うことができます。 本解説に...
前回に引き続き、今回もAmple Guitarの解説なります。 本記事では、コード演奏に最適な、Strummer modeの解説になります。 なお、Main modeの解説については以下の記事で行っていますので、こちらもご覧になってください。 こちらも動画形式でも紹介しておりますので、こちらも是非ご覧になっ...
今回は、ギター音源の中でも根強い人気を持つ、Ample Guitarについて解説していきます。 ギター音源は各社から多くリリースされており、ギターの打ち込みは、他の楽器に比べて、打ち込みによる再現が難しいパートです。 その中でも特に根強い人気を誇る「Ample Guitar」の使い方を学んでいきましょう。 ...
今回はお手持ちのスマートフォンやタブレットで楽曲のコード進行が簡単に解析できてしまうアプリ Chord Trackerにフォーカスしていこうと思います。 Contents Chrod Trackerとは Chord TrackerはYAMAHAからリリースされているコード進行を解析できるアプリケーション。 ...
前回、Ample Guitarにおける弦の指定について解説しました。 もしまだ読んでいない方はこちらから閲覧できます。 今回はコード演奏時の転回形を指定する方法について解説します。 転回形の打ち込み方 実際に打ち込みを行う前に、以下の点を行っているかを確認してください。 Strummerモードの電源がONに...
数あるギター音源の中でもいまだに根強い人気を誇るAmpleSound。 そんなAmpleSoundの機能の中で見落としがちな「演奏弦の指定方法」について解説します。 今回は「Ample Guitar LP3」を使用していますが、基本的にはどの製品でも同じやり方で対応できます。 Contents Ample ...